自分や仲間の成長が業界の未来を変える。
新卒入社 唐笠恭輔

新卒入社

唐笠 恭輔KYOSUKE KARAKASA

新卒入社 唐笠恭輔

学生時代は兄の影響で柔道に打ち込んでいた。高校卒業後は、職人の専門学校へ。学校の企業説明会で知った「多能工職人」に興味を持ち、KENSHIとしてハウジング重兵衛へ入社。幅広い大工職人としてのスキルと資格を、一つひとつ、粘り強く獲得していっている。最終目標は家を一から建てられる大工職人になること。

新卒入社 唐笠恭輔

大工の仕事が大好き。だからKENSHIになろうと思った

父が大工職人で、小さい頃から父の膝の上で、角材を削って丸く穴をあける父の手元をワクワクしながら眺めるのが、私にとっての遊びであり日常でした。ピカピカのノコギリ・木くずの粉の感触・木材の香りなど、作業場の中で育ったようなものです。だから、大工という仕事や作業そのものが、もともと好きです。

高校卒業後は職人の学校に通い、学校の企業説明会でKENSHIを知りました。学校で教わったのは昔ながらの大工のやり方でしたので、大工さんなのに水回りも電気もできてすごいなあと思い「多能工職人」に興味が湧きました。

ただ、父が1人で何役もこなしていたことを思い出し、私が大工という言葉しか知らなかっただけで、実は、父は昔から多能工職人であったことにも気付きました。父は水回り工事は携わっていませんでしたので、自分ができる様になったら面白いと思いました。

他の企業は社員は営業、現場は協力会社に依頼するスタイルが多かった。私は、自分が直接手を動かして、ものづくりをする立場にいたいので、KENSHIを選びました。

新卒入社 唐笠恭輔

お客様の笑顔を見ると、どこまでも上達したくなる

今はキッチン・トイレ・お風呂場といった水回りが仕事のメインです。ひとりだちのタイミングはひとそれぞれのようです。私の場合はある日、親方から「じゃ、これは1人で行ってみようか」と。ただその日は、ものすごく不安で。だって現場に行ってしまったら、当たり前ですがすべてが本番。親方や先輩に何度も確認して準備しても不安で一杯でした。行く前には、親方が「わからなくなったら電話して」と声をかけてくれました。スマホでFacetimeをつなぎながら現場を見てもらえるので、親方にダメ出しされながら、必死に完成させました。

緊張のあまりお客様とは何も話せませんでしたが、できましたよって見せたときの「うわあ!」っていう笑顔を見たらもう………あの一番いい顔が見られる大工って、本当にいい仕事だと思いました。しばらく、親方や先輩への電話は続きましたが、みなさん、必ず出て下さる。相手も大変です、自分の仕事の手を止めてくれているわけですから。これはもう、絶対に上達しなければと思うわけです。だんだんと何も考えなくてもできるようになり、気が付いたら、自信をもってできるようになっていました。

新卒入社 唐笠恭輔

ひとりじゃない。Z世代と職人世代が融合するのがKENSHIの社風

私はZ世代という、叱られたり厳しくされると、すぐ落ち込んだり辞めちゃったりする世代らしいです。でも、職人の世界も時代に合わせて変わっていくようで、KENSHIには、人当たりが良くていつも機嫌が良い方が多く、世間の職人のイメージとはかなり違いました。もちろん人柄がよくても仕事の内容は厳しいですから、そこはビシッと。

KENSHIでは新人でも、仲間・同志として大切にしてくれます。ある日、自主練のつもりで、作業場で1人で大工道具の手入れをしていたら、現場から戻ってきた親方が「本当は他の現場の助っ人に行く予定だったけど、今日は俺もやろうかな」と言って、付き合ってくれたことがありました。一緒に作った箱に動物のぬいぐるみを入れたり、事務所で使える大きなベンチを作ったりと、目の前で、自分がまだ知らない技術を見せてもらえて楽しかった。
会社で練習していると必ず誰かが「一緒にやるよ」って声をかけてくれます。だから、黙々と訓練していても、未熟な自分の状態でも、孤独感はなかった。もしかしたら、私が機械を壊したりしないか、見張っていただけなのかもしれませんけど(笑)

新卒入社 唐笠恭輔

KENSHIの存在は 職人の未来を変える

職人の学校のはじめの授業で先生が言った「僕たちは、地図に残る仕事をしている」という言葉が、今でも強く心に残っています。衣食住のすべてに関わる家づくりは、住む人の夢や人生が詰まっているものを提供する仕事だよ、と。学校で習ったことで覚えているのは、正直言ってこれだけ(笑)。ただ、そういうものに関わるならば、こちらからお客様に寄り添う気持ちが無ければ、良いものができるわけがない、それが「家づくり」だと、そのときに思いました。

職人の業界は人材不足が問題になっていますが、人当たり良く・仕事キッチリ・作業場キレイという三拍子そろった、新しいタイプの職人が増えれば、業界のイメージも変わり、若い職人が増えていく未来にも貢献できると思います。お客様から「この職人さんにやってほしい、この人じゃなきゃイヤだ」と思ってもらえるような職人になる。それが世界一愛される職人集団・KENSHIの、未来のあるべき姿なのだと、私は考えています。職人の大先輩である父はまだ現役。私がKENSHIとしてのすべてをできるようになっても、やっと実力はトントン程度かと思います。将来は、家を建てられるレベルの大工になりたいので、まだまだやるべきことはたくさんあります。